お知らせ news

給水方式の種類を解説!

上下水道施設で浄化された水は、水道本管から建物の給水設備に送られたあと、
各水栓器具や衛生設備へと供給されます。

水圧や水質などに関連したトラブルを回避できるように、
また、設備費や清掃、点検費などもしっかりと考慮しながら、
建物に適した給水方式を選ぶようにしましょう。

給水方式は、いくつかの種類がありますが、
それぞれのしくみについてふれていきます。
建物の規模によって適切な方式を選ぶ必要があります。

 

①直結給水方式(直圧直線給水方式)
水道本管から直接水道管を引き込み、各水栓器具に給水する方式

②直結給水方式(増圧直結方式)
水道本管から引き込まれた給水を、受水槽を通さずに増圧ポンプを利用して給水する方式

③高置水槽方式
水道本管から引き込まれた水をいったん受水槽に貯め、揚水ポンプで高置水槽へ上げたあと、重力によって給水する方式

④圧力水槽方式
水道本管から引き込まれた水をいったん受水槽へ貯め、圧力水槽付きのポンプで加圧して給水する方式

 

一般住宅では、ほとんどが直結給水方式を採用しています。
しかし、集合住宅やビルなどの大型建築物の給水を、同じ直結給水で行うと、
近隣の住宅の水圧が一気に下がるなどの支障をきたす場合があります。
規模の大きい建物では、受水槽を設置する給水方式がメインとなります。

貯水槽、受水槽、温泉タンクに関するご質問・ご相談はこちらよりお待ちいたしております。